主婦湿疹の原因と治し方

手が乾燥してかゆいと思っていたら、いつの間にか悪化して、気づいた時には皮膚が赤くゴワゴワに・・・。よく使う手だけに発症すると生活に支障があり、一度できると治りにくい主婦湿疹にお悩みの方は多いのではないでしょうか?そこで、この記事では主婦湿疹(手湿疹)の症状や原因、治し方を詳しくご紹介します。

 

1.主婦湿疹(手湿疹)とは


手に湿疹やひび割れ、あかぎれなどが現れる病気です。水仕事の多い主婦によく見られることから「主婦湿疹」と呼ばれています。水仕事の多い主婦以外にも、毎日シャンプーに触れる美容師、手荒い・消毒をすることが多い看護師や飲食店員にもできやすい症状です。

 

2.主婦湿疹の症状


最初は乾燥から始まりますが、次第に刺激に反応して敏感になっていきます。そして、悪化すると湿疹や炎症、かゆみなどが現れます。

乾燥

主婦湿疹の初期症状として、カサカサ・ザラザラとした乾燥状態が現れます。手は汗腺が多いため汗がたくさん出る一方、皮脂腺がないため皮脂は少なめです。そのため、一度皮脂が失われて乾燥すると、外からの刺激を跳ね返す力が弱くなり、肌が敏感になって症状が悪化しやすくなります。

粉がふく・皮がむける

皮膚のターンオーバーが早くなり、角質層がたくさんできてはがれ落ちます。

紅斑(こうはん)

炎症が起き始めると、毛細血管が拡張し、皮膚の表面が赤く見えます。手の甲にできることが多く、軽いかゆみがあります。患部を指で押して圧迫すると、赤みが一消えます。

小さなブツブツ・湿疹

丘疹(きゅうしん)や結節(けっせつ)とよばれる皮膚に小さな水疱ができます。大きさは針先~米粒大で形は楕円や多角形など様々です。多くの場合、赤く小さなブツブツがたくさんできて、強いかゆみを伴います。

水ぶくれ

やけどした後にできるような水ぶくれが現れます。手が刺激を受けて、滲出液がしみ出して貯まることでできます。手のひらや指の腹にみられやすい症状です。

ひび割れ・あかぎれ

手の甲や指先や指の間がカサカサになり、ひどくなるとひび割れやあかぎれが現れます。

 

3.主婦湿疹の原因


かゆくてやっかいな主婦湿疹は何が原因で起こるのでしょうか。原因は主に大きく2つに分類されます。一つは手の皮膚表面に対する「刺激」、もう一つが人がもともと持っている「アレルギー」です。

刺激による主婦湿疹

化学的刺激(洗剤、シャンプー、アルコール消毒液など)や物理的刺激(そうじなどによる摩擦、乾燥など)が原因で主婦湿疹が現れます。
手に化学的刺激や物理的刺激が加えられると、手の水分や油分が極端に減ってしまい、湿疹や炎症、かゆみなどの症状が現れます。空気が乾燥する秋や冬に現れたり悪化しやすく、刺激自体が原因となっているため、アレルギーに関係なく誰にでも起こりえます。

アレルギーによる主婦湿疹

特定の物質に対してアレルギー反応を起こすことが原因で、主婦湿疹が現れます。アレルゲンになりえるものは化粧品や衣類、アクセサリーの金属、ゴム製品、食べ物、植物など身のまわりのたくさんあります。アレルギー体質の人がこのようなアレルゲンに触れると、体が異物として認識してしまうため、免疫反応でアレルゲンを攻撃して排除しようとします。この際、自分の体を傷つけてしまいます。

 

4.治し方


手が乾燥したり少しかゆい程度の初期段階では、時間が経てば治ると思って放置してしまいがちです。しかし、そのままの生活を続けてしまうと、あっという間に悪化して湿疹の範囲が広がったり、ひび割れやあかぎれができてしまいます。

水や洗剤に直接触れない

一番の治し方は、湿疹の原因となっている刺激を受けないことです。水や洗剤に触れる時はなるべく手袋をしましょう。
ただし、ゴム手袋は通気性が悪いため蒸れたり、ゴムに対するアレルギー反応が起きてしまうことがあります。なるべく内側に通気性の良い綿素材の手袋をつけるようにしましょう。ゴム手袋と布手袋のダブルで着用することで、汗を吸収して、ゴムの刺激から皮膚を守ることができます。
綿手袋はこちらのマイプラネットのものが薄く、程よく伸びるので使いやすいです。

検査

アレルギーによる主婦湿疹で、アレルゲンがわからない方は、皮膚科を受診して原因物質を特定すると良いでしょう。

規則正しい生活

食事や睡眠、ストレスは皮膚と密接な関係にあります。加工食品やインスタント食品などの添加物が入った食事は避け、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。また、睡眠も十分に確保することで免疫力や皮膚の再生力を高めましょう。ストレスを発散する方法と時間を見つけて、ストレスを貯め込みすぎないように気をつけましょう。

保湿する

こまめにハンドクリームを使って、保湿しましょう。朝起きたときや水に触れた後、外出の前後などにこまめにつけることで、弱ったバリア機能が補強され外部刺激から守ることができます。特に寝る前はハンドクリームを塗った後に綿手袋を着用して、しっかりと皮膚を休ませると良いでしょう。

保湿の前に保水する

クリームだけ塗っても治らない方は、クリームを塗る前に化粧水やローションで肌を保水しましょう。クリームだけを塗っても皮膚表面が保湿されるだけで、皮膚の奥は乾燥したままです。顔と同じように手にも化粧水で保水することで、皮膚の角質層までたっぷり潤しましょう。

 

5.皮膚科での治療方法


主婦湿疹を皮膚科で診てもらうと、症状に合わせて保湿剤や塗り薬、飲み薬を処方されます。それぞれの役割や注意点をご紹介します。

保湿剤

保湿することで治るような症状が軽い場合は、保湿剤が処方されます。保湿剤にはいくつか種類があります。体内で作られる保湿成分であるヘパリン類似物質(ヒルドイドビーフソテンなど)、石油由来のワセリン(プロぺド、白色ワセリンなど)、体内の水分を集めてくる尿素軟膏(ウレパール、パスタロンなど)などが一般的によく処方されています。

ステロイド外用薬

乾燥やかゆみがある場合は、症状や治療の段階に合わせた強さのステロイドが処方されます。皮膚の炎症を抑える一方、免疫や細胞の働きまで抑制するため、様々な副作用があることでも知られています。
副作用があるため赤ちゃんや子供には使えない種類のステロイドもあるので、子育て中の方はステロイドがお子さんにつかないよう、手袋を着用すると良いでしょう。

抗ヒスタミン薬・ステロイド内服薬

強いかゆみがある時は、飲み薬として膚のヒスタミンの働きを抑えてかゆみを抑える抗ヒスタミン薬が処方されます。また、重症の場合はステロイドの塗り薬だけでなく、飲み薬も処方されます。ただし、副作用が心配されるため、長期間の服用は避けましょう。

 

6.主婦湿疹の市販薬


病院に行く時間がなくても、ドラッグストアやオンラインショップでも市販薬が手に入ります。中でも手湿疹に人気の市販薬をいくつかご紹介します。

軟膏

市販でもステロイド入りの軟膏がいくつか手に入ります。市販のステロイド外用薬の多くは抗ヒスタミン成分などのかゆみを抑える成分が配合されています。

ロート製薬「メンソレータム メディクイック 軟膏R (8g)」

ゼリア新薬工業「プレバリンαクール軟膏 15g」

第一三共ヘルスケア「オイラックス PZリペア軟膏 10g」

ワセリン

ワセリンは石油を蒸留してつくられる成分で、水分の蒸発を防ぐ効果があります。そのため、肌に水分がある状態で塗ると、潤いを保ってくれます。ベタつきがあるため、夜寝る前に塗って手袋をつけると良いでしょう。

健栄製薬「白色ワセリン」

大洋製薬「ワセリンHG」

ゼリア新薬工業「ワムナールEX」

カレンデュラ

ステロイドによる副作用が心配な方や、ワセリンのベタ付き感が気になる方には、カレンデュラ入りのクリームがおすすめです。カレンデュラは古代ギリシャ時代から兵士の傷を治すために使われてきたハーブで、荒れた肌を修復・保護する作用があります。海外では多くの市販薬に使われており、日本でも近年カレンデュラ入りのスキンケア製品が注目されてきています。

ベビースマイル「メルシーケア薬用カレンデュラクリーム」

AMOMAナチュラルケア「Amomaカレンデュラオイル」

ヴェレダ「WELEDA カレンドラ ケアクリーム 25g」

 

7.まとめ


体の中からケアしたら、外もしっかりケアしましょう。

勤務中は、手洗い・消毒した後、しっかり乾かして細菌がない状態でハンドクリームを塗りましょう。勤務中でもベタつきや臭いがないハンドクリームも出ているので、自分に合ったものを使いましょう。

手洗い・消毒した後にさっと塗れるよう、ポケットなどに入れて携帯しておくと良いでしょう。手荒れがひどくなると、菌が繁殖して、感染症を発症するリスクが高まるので、こまめに塗って予防・改善しましょう。

▼関連記事

美容師の手荒れ対策11選
ステロイドの副作用と塗り方
かゆい乾燥肌の原因とすぐできる対策方法