A. 生後2週間以降も黄疸が続いているようであれば、病院の受診をおすすめします。
黄疸が出る理由
赤ちゃんはお腹の中にいる間、効率良く酸素を取り入れる為、赤血球の形が変わっており、量も多くなっています。
しかし、産まれた後は空気に触れ、自分の肺で呼吸できるようになります。
すると、赤血球は不要になり、分解される過程でビリルビンという黄色い色素を持った成分が生み出されます。
本来この成分は、便や尿と一緒に排出されるのですが、赤ちゃんは肝臓が未発達なため、うまく処理をすることができません。
すると、血液中のビリルビンの量が増え、肌が黄色くなってしまうのです。
これを新生児黄疸と呼びます。
注意すべきこと
新生児黄疸は、産まれたばかりのほとんどの赤ちゃんに起こる生理現象です。
その為、生後1~2週間ほどで治まるようであれば病院への受診は必要ありません。
しかし、生後1ヶ月過ぎても黄疸が消えない場合があります。
これは完全母乳育児で育てている場合に起きることが多く、母乳性黄疸と呼ばれています。
母乳に含まれている女性ホルモンの影響で、ビリルビンを肝臓で処理する能力が低下することによって黄疸が長引くことがあるようです。
母乳性黄疸によるものであれば、長引いたとしても生後2~3ヶ月頃には治まります。これが原因で病気等を発症することもない為、心配する必要はありません。
しかし、敗血症や先天性胆道閉鎖症などが原因で長引いている可能性もあります。
生後2週間以降も黄疸が長引く場合は、1度小児科を受診して検査を行ってもらいましょう。
▼関連記事
![]() |
口コミで人気の保湿剤6選 |
![]() |
かゆい乾燥肌の原因とすぐできる対策方法 |
![]() |
ステロイドの副作用と塗り方 |